こんにちは。

新入社員のRです。

我が家がよく利用するスーパーには、地産地消コーナーがあり地元の農家さんが育ててくださった新鮮な野菜が販売されています。

その中でもパッケージに『ぶこつ野菜』と書かれたシリーズが特にお世話になっています。

この『ぶこつ野菜』とは、形が悪かったり、ぶぞろいだったり、表面が傷ついていたりなどの規格外の野菜や果物のことで、品質は同じですが見た目が悪いという理由で今まで廃棄されていました。

この食べられるのに廃棄される食材のことをフードロスと呼ばれ、家庭や飲食店などいたるところからフードロスが発生しています。

今回はフードロス問題について学んだことをご紹介します!

フードロス問題とフードテック

食べられるのに廃棄される食材はお店だけの問題ではなく、家庭でも大量に発生しています。

我が家でも食べ残しや、調理の際に食べられるところまで除去してしまっていたり、買ったことを忘れていて食べられなくなってしまったり…気を付けていても毎日たくさんのフードロスを生み出してしまっています。

日本ではフードロスで廃棄される食品の量は年間523万tといわれているようです。

これは日本人1人あたり1年間で約42㎏、1日お茶碗1杯分のご飯を捨てているのと近い量になるそうです。

フードロスが大量になるということは、生産されるまでに使われたエネルギーが無駄になるだけではなく、それを処分する費用には税金が使われたり、廃棄の際に発生する温室効果ガスが地球に悪影響を起こしたりとマイナスなことばかりです。

大量のフードロスを効率的に活用することができると、世界の人々に平等に食糧が届くようになったり、前回ご紹介した食糧不足問題の対策にもつながるといわれています。

そこで廃棄されてしまう食品を新しいものに変身させるアップサイクルという技術で、廃棄されるパンをビールに、見た目が悪いフルーツをジュースに変身させるなどフードロス削減に向けた商品開発が世界で行われています。

我が家の食べ盛り怪獣がお気に入りでよく購入しているバナナパンも、廃棄されるバナナが使われていると最近知りました!

フードロス削減は企業だけの問題ではなく、私たち一人一人の意識・行動も必要です。

たとえば、すぐ消費するものは前から選ぶ、見切り品コーナーを利用する、食べきれる量だけ買う・調理する…などちょっとした行動の積み重ねがフードロス対策の貢献になります。

今回はフードロス削減に貢献するフードテックとしてアップサイクルをご紹介しましたが、ほかにも売れ残りや作りすぎを防ぐためにAIが使われていたり、予約のキャンセルで余ってしまった食品を購入できるフードシェアリングなど様々な場でフードテックが導入されています。

アップサイクル商品もスーパーや道の駅などいろいろな場所で販売されているので、お買い物に行かれた時には探してみてくださいね♪

 

前回の投稿はこちらから!

https://food-tech-media.com/%e9%a3%9f%e7%b3%a7%e4%b8%8d%e8%b6%b3%e3%81%a8%e3%83%95%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%86%e3%83%83%e3%82%af/